交通インフラと旅行(山、温泉)

旧タイトル:静岡空港と常温核融合を応援するBLOG

東鳴子(大沼、いさぜん)、鳴子(農民の家)、鬼首かんけつ泉

最近、鳴子周辺の秘湯巡り、現状視察に行って参りました。泊まったのは東鳴子(駅名は鳴子御殿湯)の旅館大沼(日本秘湯を守る会会員宿)といさぜん(砂膳)です。

まず、大沼ですが、いさぜん(駅のすぐ近く)よりは遠いものの、駅から歩いて数分です。写真の黒壁の棟が玄関、お風呂、食堂などのあるところで、著名な薬師千人風呂(混浴。女性専用時間帯あり)は黒い車の背後の黒壁のすぐ向こうにありました。

旅館大沼

隣接するピンク色の棟(市営住宅のような)は宿泊棟です。私はその一室(単独客向け)に泊まりました。千人風呂には男女別の入り口・脱衣所があり、女性用入口は女性専用内湯の浴室入口と共通になっています。その他に貸し切り(内鍵方式、予約不要)の内湯ひとつと「ふかし風呂」、足湯がこの一角に集積しています。残念なのは午前9時にこれらの風呂が清掃のために一斉に入浴不可となること。衛生維持のためやむを得ないのでしょう。下の写真は貸切庭園露天風呂「母里(もり)の湯」。宿泊客に対して車での送迎サービスがあり、30分交代制です。

母里の湯

大沼さんの料理は、鳴子産の大豆を使った自家製納豆など「湯食同泉」の薬膳料理。館内を流れる音楽、千人風呂の壁画などなど・・・芸術に造詣の深い女将さんのお人柄とともに、すばらしい一夜を過ごせた宿でした。

翌日は鳴子の温泉旅館街へ、以前から気になっていた「農民の家」の現状を見にいきました。

農民の家の玄関に貼っていた紙

この写真のような紙が玄関に貼ってありました。倒産後、石巻市のサンユー社が再建に乗り出したが、コロナ騒動の中で機器・部品の供給が滞っていて営業再開できない、というところまでは報道されています。私が訪れた6月半ばの時点でも状況は変わっていないようです。そこにサンユーの軽車両が到着。二名の方々が館内に入って工事を行うような感じです。聞いてみたところ、やはり状況変わらずで具体的な再開時期未定とのことです。高い位置から見下ろすと、農民の家は本当に巨大施設。コロナのせいもあるが、このような大きい施設の内装・機器を修復していくのには長い時間がかかるのでしょう。

農民の家の外観

次に、鬼首(おにこうべ)の間欠泉「かんけつ泉」に行きました。行きかえりとも大崎市のミニバンタイプのバスです。観光客の大半はマイカーやチャーターバスで訪れると思われ、乗客はほとんど私ひとり状態でした。地域の足を守るため。皆さん積極的に利用しましょう。平日ということもあり、かんけつ泉の入場者はとても少ない。2016年に私が訪れたアイスランドゲイシルが大勢の海外観光客で大賑わいだったのと比較して、寂しい限り。昼食で食べたちまき&温泉卵&味噌汁セット650円などなど、色々と魅力のあるところなので、皆さんもっと立ち寄って欲しいです。とはいっても、間欠泉から噴き出す大量の湯を活用した露天風呂は、なんと足湯になっていました。作で囲った内部で裸になるのもダメ・・・ということでした。他の観光客に見られようとへっちゃらで大空の下、全身入浴が楽しみという人々も多かったと思われ、残念です。

かんけつ泉の露天風呂(その1)

かんけつ泉の露天風呂(その2)私の指先が写っていました。

2晩めの宿は「いさぜん」。今は日帰り、素泊まりのみで営業しており、猫3匹が出迎えてくれる宿です。入館して思い出しました。いさぜんさんは、大のトラキチとして有名なのです。

いさぜんの館内通路の壁

男女別浴内湯(重曹泉。2つあって交代制)のガラン、桶にも黄色と黒の装飾が施され、といった感じです。混浴の炭酸泉(四角浴槽。ぬるい)と鉄鉱泉(ひょうたん半分形浴槽。熱い)へはそれぞれ下り階段がありますが、脱衣所は男女共通で、2つの浴槽の仕切りも短くて行き来自由です。昭和の風情にひたってのんびりと浸かりながら、鉄道ファンなら、すぐ近くを通る陸羽東線の車両のガタゴト音にも歓喜し、忘れ得ぬ湯治の夜を過ごすことになるでしょう。

混浴の炭酸泉

混浴の鉄鉱泉

 

川治温泉の薬師の湯 四度目の訪問

小斉の湯、山の湯に行ったのはつい最近のことですが、川治温泉の薬師の湯 四度目の訪問は四月の活動です。四回行ったといっても入浴できたのは二回。残り二回は、コロナの影響で地元の方専用の時期があったのと、行ってみたら機器故障で休業中のため入浴できなかったことがありました。今回の川岸の露天は日曜日だったこともあり、カップル三組を含む多くの客で賑わっていました。露天は2つあり、うち吊り橋や対岸から丸見えの湯舟に入った女性はさすがに湯あみ着着用でしたが。とはいってもこの露天、脱衣所も対岸から丸見えなのです。2つカーテンで仕切られたスペースがあるので、さっと入って着替えればということにはなりますが。前回入浴した時には女性専用脱衣所があったようなおぼろげな記憶があります。今後も日光市としては様々な要望を勘案して調整していくのでしょう。いずれにせよ、閉鎖状態になってしまった塩原の「もみじの湯」のようではなく、健全な露天風呂利用が続いているのだと思います。写真は川から見て薬師の湯の背後にある崖(浅間山)を野岩鉄道・川治元湯駅のホームから見た光景です。私は今回、右側の尾根を登り左側の尾根を下りて温泉神社の鳥居をくぐるコースで初登頂しました。頂上にも歴史を感じさせる史跡がいっぱいありました。

浅間山野岩鉄道川治湯元駅のホームから見る

なお四月は、この旅とは別の日に日立市高鈴山に登頂後、福島県塙町の湯岐温泉、和泉屋旅館に四度目の宿泊をしました。翌日は矢祭町の南郷蔵元(ショールームの新装工事完成直後でした)に出かけて蔵元直売ならではの一品を購入したりして充実した旅でした。

蓼科温泉小斉の湯 十谷温泉山の湯

日帰りで長野県の小斉の湯、山梨県の山の湯に出かけ、素晴らしい眺めを見ながら入浴(独泉状態でしたが)を楽しんできました。

小斉(こさい)の湯は、蓼科山からの下山後に立ち寄るのに好適とされ、登山ガイドブック(例えば、山と渓谷社『日本いで湯百名山登山ガイド』2004)で紹介されています。駐車場が大変に広く、行楽シーズンでも駐車スペース探しにそれほど苦労しないだろうと思います。近隣は蓼科の別荘リゾート地区ですが、三室源泉は長野県で唯一の高温酸性水(近県では草津温泉が有名)なのだそうです。そのせいか、内湯の岩風呂も露天(入ったのは男性専用の岩間の湯、見晴らしの湯)も熱いお湯で長時間浸かるのは厳しいと思いました。この温泉施設については上記のガイドブックには「露天風呂は女性専用、混浴が2つ、ほかに貸切風呂、男女別の岩風呂がある」と書かれておりますが、今は混浴露天はありません。男女カップルで入浴したい方は貸切風呂をどうぞ、ということなのでしょうが、貸切風呂は予約制で入場料700円に加え貸切風呂使用料800円が徴収されます。

小斉の湯の建物と駐車場

お風呂の配置図(館内各所にこの表示がありました)

女性専用露天に続く通路には、「男性はここからの進入はご遠慮ください」という趣旨の注意書きがある一方で、男性専用露天風呂に続く通路には女性客向けの同様な注意書きはありません。また、女性専用露天風呂は、男性客や近隣から見られないように厳重に塀がめぐらされている一方で、「見晴らしの湯」はかなりオープンで道行く人にも裸体が見られるのではという心配(?)があるものの、5月も残雪をいただく日本アルプスの高峰を望みながらゆったりと入浴することができました。勇気のある女性の方は「見晴らしの湯に入っちゃうかも」と妄想(?)しながらの入浴でした。「岩間の湯」は小ぶりで眺望も今一つですが、源泉を直接引き込んでいる湯なのだそうです。

十谷(じゅっこく)温泉の「山の湯」は、昨年の今頃、赤石温泉旅館に宿泊する前に立ち寄って利用しました。一年ぶりの日帰り入浴利用です。ここは「小斉の湯」と異なり、日帰り(800円)だけでなく宿泊でも営業中です。ただし、マキを燃やして源泉を加温するやり方のせいか、最近は休業日も多く設定しているそうですので、出かける際には電話で事前確認をお勧めします。十谷の深い峡谷の濃厚な緑の光景を味わいながらの入浴は言葉にならないほど素晴らしいです。写真撮影をうっかり忘れてしまったので、もらってきたパンフレットの写真をこのブログに掲載しました。この露天風呂の写真は開業当初の混浴での利用の頃に撮影したものと思います。向こう側に女性用出入口脱衣所があり、男性用はこちら側です。今は浴室浴槽を隔てる仕切り板が設置されています。山の湯入浴の機会を利用して前回利用の時と同様、もっと奥にある十谷荘、源氏の湯(秘湯を守る会会員宿として著名でした)の現状をチェックしに行きましたが、復活の兆候は皆無でした。なお、方向転換が困難な狭い林道ですので、チェックに行きたい方は、徒歩か、四輪駆動・リアビューバードビュー表示付きの車で行くことをお勧めします。

十谷温泉郷 温泉宿山の湯 のパンフレット

 

奥多摩の三頭山(みとうさん)登山と蛇の湯温泉たから荘(檜原村数馬)宿泊

2023年5月、都民の森駐車場(海抜996m)から三頭山(1531m)を目指して登りました。この山は東京都最高峰の雲取山(2017m)には負けますが、東京都内の山としてはかなり高い山。1000mまで車で行けて(道は大型バスが運行可能なほど立派です)、あと約500mの登攀ですので、とても魅力的な山行です。

都民の森の駐車場

残念ながら、この日は昼頃から降雨となり、鞘口(さいくち)峠経由で稜線上の見晴らし小屋(標高約1380m)まで行って引き返してきました。

見晴らし小屋

森林館のレストランでコーヒーを注文。その後、時間が余ったので、セラピーロードというウッドチップが敷き詰められた平坦な道を歩いて、吊り橋の上から三頭大滝を撮影しました。

三頭大滝

その日の宿は数馬にある、蛇の湯温泉たから荘。東京都内で唯一の日本秘湯を守る会会員宿です。兜棟造り、茅葺屋根の建屋(昔は水車小屋だったそう)に付設した鉄琴コンクリート造りの旅館本館。数馬地区は平地がほとんどなく深い峡谷なので、この本館、浴室棟は平らな河床近辺の岸に基礎を打ち込んで支え、檜原街道からは最上階だけが望まれるという立地でした。夕食のメニューは多彩な山菜料理がメイン。湯は会員宿ならではの味わいのある肌触りでした。

檜原街道から見た、たから荘

 

 

陣馬山登山と陣馬の湯(藤野駅から往復)

私はこれまで、高尾山口~高尾山~小仏峠 のルートは何度か歩いたことがありますが、ハイカーに人気の高い陣馬山(頂上広場の白馬の石像で有名)には行ったことがありませんでした。先日、人気の高い八王子駅からバスで陣馬登山口のルートではなく、藤野駅から陣場山頂上のルートで初登頂しました。登りは一ノ尾尾根経由(コースタイムー登山口バス停~頂上ーはガイド記載の標準時間と同じく100分)、下りは奈良子尾根経由(コースタイムー頂上~陣渓園の奥の奈良子登山口ーは73分。標準より7分短い)でした。

以下の2枚の写真は頂上の清水茶屋からの光景と陣馬そば(700円)です。三軒ほどの茶屋がありますが、この日(平日)に営業していたのは清水茶屋だけでした。すばらしい眺めで食する蕎麦の味は格別でした。光景は上野原方面。談合坂あたりの中央高速道路も見えますし、右手のピラミッド状の山は扇山(42年前、23歳の時に登りました)。左手の遠景は丹沢山塊や大室山。富士山は雲に隠れています。

清水茶屋テラスからの眺め

陣馬そば

下山後、陣馬温泉郷といっていいでしょうか?二軒の温泉旅館に日帰り入浴しました。陣渓園と陣谷温泉です。どちらも日帰り入浴料は1000円。陣谷温泉の浴槽は檜でした。鉱泉で沸かし湯ですが、どちらも湯の感触は良かったです。そこから陣馬登山口バス停まで歩いて約20分。14:58分発の藤野駅行きに乗りました。なお、この路線は日中(特に平日)の運行本数は少なく、藤野駅発の陣馬登山口、和田方面行きは朝は8時台はありますが、9時から約4時間は運転されません。そのため往路は藤野駅から陣馬登山口まで歩きました。約23分です。

陣渓園

陣谷温泉

陣谷温泉の檜風呂

 

静岡空港、国際線再開&新幹線駅開設?の話題

コロナ騒ぎで国際線運航が停止していた静岡空港。3~4月にベトナムからチャーター便飛来とのこと(11年ぶり)。この記事を読むと、ソウル定期便の再開も予定されているそうです。コロナが5類に移行したら帰国時の面倒くさい証明書提出もなくなると思うので、4年ぶりに海外旅行してみようかな?

www.nikkei.com

長年の懸案であった東海道新幹線新駅開設については、リンク先の内容は依然として「押し問答」ですが、おしまいに簡潔に8月に政府方針決定のことが書かれていました。川勝知事、新駅開設推進については応援しますが、伊豆のメガソーラー強行は✕ですぞ。

news.yahoo.co.jp